BOOK– category –
-
【べき乗則とは】平均値・中央値・最頻値に隠されてる真実とは!?
「平均値(mean)」は小中学生で教わるわかりやすい指標の一つです。 ただ、世の中の事象を「平均値」で見ても実態に合わないことは多々ありますよね。 平均値が実態と合わない理由は、平均は外れ値の影響を受けやすく、外れ値によって平均値を引き上げ/引... -
【最短&最安!?】FP2級に合格するのに必要な勉強時間と学習法
FP資格は人気だけど、取得しただけでは「意味ない」ともいわれる資格。 とはいえ、お金に関しては体系的に理解しスキルを持っていることが重要。興味あることだけ勉強しているのでは抜け漏れが出るし、FP2級くらいの知識・スキルは持っておきたいですよね... -
【白黒思考をやめる】いつの間にか陥ってしまうパターンとその対策
白黒思考とは物事を白か黒のどちらかに決めつけてしまう思考パターン(というか、思考の癖)。 完璧主義の方は白黒思考になりやすい(そして、白黒思考だと完璧主義になりやすい)ともいわれていますね。 なので、自覚しながらも「白黒思考をやめたい」と... -
【逆算思考の重要性と注意点】終わりを思い描くことから始めよう
期日があるものは「おしりの日程からやることを逆算して計画する」のが基本。 このようにゴールに到達するまでの必要なプロセスを計画し、着実に計画通りに実行していく思考方法(ゴールから計画する)は「逆算思考」と呼ばれています。 一方、その日その... -
【FP3級の勉強法】1ヶ月で確実に身に付けるためにやっておくこと
FP技能士(ファイナンシャルプランナー)はサラリーマンや主婦の方、学生も挑戦できる人気の国家資格。 実務経験や研修を受けていない方がFP資格を取得するとなると、まずFP3級の受験が必要になります。 FP3級の難易度は、受験者の合格率は7割以上ともいわ... -
【ミニマリストの悲惨な末路?】陥りがちな3つのパターンと対処法
「ミニマリスト」の定義は様々ですが、日本における世間一般的な印象は、 極端にモノが少なくて怖い つまらなそう 貧乏そう などなど、結構ネガティブな印象が多いのではないでしょうか。 これらのイメージはメディアによる影響も大きかったのではと思いま... -
【目的と手段が入れ替わってない??】目的と目標の違いを意識しよう
社会人にとって、成果を出すためには適切な目標設定が重要です。 目標が定まるとそれを達成するために"誰が"、"何を"、"いつまでに"、"どのように"やるかという手段が明確になるため。 ところが、 手段が目的と入れ替わってしまう という経験をすることが... -
【働く意味とは】働きたくない…。と思ったら考えてみると良いこと
働きたく無い…。そう思うとき、ありますよね。 若者に限らず、10年、20年と働いてきたベテラン社会人の方でも、 ふと、 『そもそも、いったいなんのために働いているのだろうか?』 と思ったことがある方も多いはず。 そんなときこそ『働く意味』を考えて... -
【概念的思考とは】現代社会は論理的思考とのバランスが大事
論理的な思考力が重要だというのは誰もが実感していることでしょう。 小学校でプログラミング教育が必修化されたのも、子供たちの論理的な思考力を養うことも狙いの一つですね。 ですが、実際の世の中は論理的に考えたところで実現解がないことがほとんど... -
【必要な”こだわり”と捨てるべき”執着”の違い】←シンプルライフの秘訣です
"こだわる"という言葉には少しネガティブな印象を感じますが、"こだわる"こと自体は良い面と悪い面の2つの意味が存在します。 "こだわる"の2つの意味 ちょっとしたことを必要以上に気にする。気持ちがとらわれる。物事に妥協せず、とことん追求する。 も... -
【Kindle & audibleの活用法】新しい読書習慣の身につけ方
人生100年時代。 心身の健康やお金に関する問題とは長く向き合っていかなくてなりません。 そこで大事になるのは「継続的に学び続ける習慣」。 ネットがここまで普及した現代においても、今のところ学習の基本となるのは『読書』です。 学習法というのはさ... -
【役に立つ数字】知っておくべき数字の法則5選 と 応用方法とは?
物事を「数字」で語れると説得力が出ますよね。 なぜなら『話す内容に信憑性がある』と相手に思ってもらえるから。 数字を上手に取り入れればビジネスのみならず生活のいろいろな場面で役立つものです。 そこで、この記事では「知ってると役に立つ数字とそ... -
【小学生におすすめの図鑑】実際に役に立った効果的な選び方!
図鑑は「子供の勉強意欲や知的好奇心が自然と高まる!」なんて言われていますよね。 我が家も、子供が小学生の高学年に入った頃から「これは図鑑の効果かな?」と感じることが確かにあります! その図鑑の効果とは 「自分で調べて知識をつけようとする意欲... -
【3つの目】ものごとの見方で世界が変わる!? 重要な視点3選!
「3つの目(3つの視点)で物事を見ることが大事」とはよく聞く言葉ですよね。 その理由は、同じ出来事であっても 『見方・捉え方が変われば、結果も異なる』 からです。 つまり、物事を『どのように見るか』で世界が変わる!ということです。 多くの視点... -
【悩むと考えるの違いとは】一歩ずつ行動に変えていく3つの習慣
10代や20代の若い頃は漠然とした将来に対する不安や人間関係など様々な悩みがあるものですよね。 一方で、年齢を重ねていった親を見ても、衰えていく体や老後のお金の事などに悩んでおり、人の悩みというものは基本的にいつまでも絶えないものかと思います... -
【ナッシュ均衡とは?】ゲーム理論を学んで現状を打破しよう!
「最善の手を尽くしてがんばっているのに一向に状況が改善されない!」なんていう経験はよくありますよね。 世の中の政治や環境問題なんかを見ても『うまくいっているとは到底思えない出来事』は多々ありますが、それぞれの立場を考えると最善を尽くそうと...
12