SAVING– category –
-
【通信費の節約】家族みんなで最安を目指す「考え方」と「方法」
手っ取り早く家計の見直しが出来、且つ効果も大きい費目が通信費。 ただ、できる限り格安のプランにも入ってるし、もう削るところは無いという方も多いのでは無いでしょうか。 それでも、 5G対応や動画コンテンツの増加など、一人当たりのデータ通信使用量... -
ファイナンシャルプランナーの存在意義とは? FPの活用法と選び方
「ファイナンシャルプランナー(FP)」の活躍の場が広がり、FPの存在が身近になってきています。 給料は上がらないのに物価は高くなる一方、「貯蓄から投資へ」の政策転換に学校での金融教育の開始など、お金への関心が高まっているという背景もあるでしょ... -
【不動産取得にかかる諸費用の節約】準備と方法についてFPが解説
不動産を取得する際は注意しておきたいのが「諸費用」。 一般的に、新築物件の諸費用は物件価格の5~7%、中古物件なら7~10%くらいかかるといわれています。 この諸費用が「想定外の支出」となってしまってはこれからの生活に影響してしまいますので、あ... -
【ミニマリスト流】住居費を節約する住み替え方法←FPが解説
「住居費」は家計の中でも大きな割合を占める固定費。 この毎月の支出をできるだけ安く抑えることができるのであれば、とってもありがたいですよね。 また、「家賃を生涯払い続ける」となると非常に大きな金額となり、なんだかもったいない気もするし、、... -
【ミニマリスト流】水道光熱費の節約方法←FPが解説
家計管理でまず見直したいのが「水道光熱費」。 総務省統計局によると、2021年の2人以上の世帯族の水道光熱費の平均額は21,531円。消費支出全体279,024円に占める割合は8%程度。(参照:総務省統計局 | 家計調査報告) 上記(2021年)よりもこれからの水道... -
【サラリーマンの節税対策 5選】←副業を始める前に整えておこう
サラリーマンが副業を始めるという前に整えておきたいのが「節税対策」。 副業×節税といっても、副業で得た収入に対する節税ではありません。 「これから副業やるぞ!」と意気込んでも、結果が現れてくるには時間がかかるもの。正直、いつ税金のことを考え... -
【学生時代の年金】追納しないと損なの!? ←忘れてても大丈夫
20歳になると加入することになる国民年金制度には、収入が無い学生時の保険料支払いが「猶予」される学生納付特例制度があります。 毎年6割以上もの多くの学生が利用しているそうで、筆者も大学院を含む4年間を利用していました。 で、この学生納付特例制... -
【子供の教育資金】必要な金額と貯め方をブログで紹介←FPでミニマリストの場合
資産形成していく上で「子供の教育費」をどのように位置付け計画するかは大きなポイント。 というのも、必要となる資金総額の大きさもさることながら、子供の進路によってその必要資金の変動も大きいためです。 幼稚園から大学までオール国公立で約783万円... -
【引越しはチャンス】ミニマリスト的思考を取り入れる3つの効果!
新生活といえば「引っ越し」 作業も大変だし、費用もかかるし、できれば引っ越しなんてしたくないと思うかもしれません。 でも、引っ越しはチャンス! どうせ引越ししないといけないのであれば、せっかくの機会を活かしてみましょう。 引越しのタイミング... -
【1年間で100万円貯める】我慢せずにできる3つの方法と手順!
なかなか貯金できない。。そう悩んでいる方も多いのではないでしょうか? コツコツと貯蓄していくというのは結構しんどいものですよね。 日々節約をしてずっと我慢し続けるのであれば、途中で諦めてしまうのも無理はないかもしれません。 そこで、がまんし... -
【お酒を飲まない習慣】お金の節約以上に効果的な3つのメリット!
節約をして支出を抑えたいと思った時に気になる"飲酒代"。 食費や交際費に紛れている家計もあると思いますが、総務省の統計によれば、家計に占める飲酒代は年間17,000円だそうです。(2人以上の家庭) この金額は、全くお酒を飲まない家庭も含んだ平均値で... -
【子供の塾問題】むしろ通わないで過ごす方がメリット大では?
子供が小さいころは何かと時間がかかる子育ても、小学生に上がる頃にはだいぶ時間にゆとりができてきます。 同時に、経済的な負担もグッと楽になってくるタイミング。 “未知の子育ての不安”のようなものも解消され、貯蓄や将来設計などを見直す時期になる... -
【ジムは無駄!?】トレーニングはお金も時間もかけずに済ませよう
ここ数年で筋トレ・フィットネスブームが巻き起こり、至る所でジムを見かけるようになりました。 "ジムに通っている"、もしくは "これからジムに入会しよう" という方も多いのではないでしょうか? 体を鍛えることは、引き締まったボディラインを作るだけ... -
【貯金ができないのは当たり前?】身の丈にあった金銭感覚の正し方
決して贅沢な暮らしをしているわけでもないのに、家計は苦しいまま一向に貯金もできない。 貯金ゼロの割合が最も高いのは40代で23%以上といった調査結果もあるくらい、これはよくある家計事情です。 一方で、お金が増える人は増えるというのも事実。 でも... -
【時間の節約法】効果的な手順は “お金の貯め方” と一緒!?
"節約"と聞いてまずイメージするのは『お金』。 そして、「時は金なり(time is money)」、「お金で時間を買う」といった言葉があるように、お金と時間は密接な関係があります。 「がんばっているのに、忙しくなる一方…、にも関わらず、お金も増えていかな... -
【節約をしない節約方法!?】一番の節約はお金を上手に”使う”こと
世の中には『お金の節約』に関する情報はたくさんに出回っていますよね。 でも、いろんな節約法を試してみても『なかなか効果を感じられないし、続けられない…。』というケースは多いのではないでしょうか。 では、 『 本当に効果がある節約とはどんなもの...
12