SKILL UP– category –
-
【べき乗則とは】平均値・中央値・最頻値に隠されてる真実とは!?
「平均値(mean)」は小中学生で教わるわかりやすい指標の一つです。 ただ、世の中の事象を「平均値」で見ても実態に合わないことは多々ありますよね。 平均値が実態と合わない理由は、平均は外れ値の影響を受けやすく、外れ値によって平均値を引き上げ/引... -
【最短&最安!?】FP2級に合格するのに必要な勉強時間と学習法
FP資格は人気だけど、取得しただけでは「意味ない」ともいわれる資格。 とはいえ、お金に関しては体系的に理解しスキルを持っていることが重要。興味あることだけ勉強しているのでは抜け漏れが出るし、FP2級くらいの知識・スキルは持っておきたいですよね... -
【TOEICの勉強法】スコアアップに伸び悩むなら受験目的を見直そう
TOEIC対策で重要なことは「自分にあった勉強方法を見つけること」でしょう。 そうすれば、あえて余計なインプットや増やしたりして時間や出費がかさむこともありません。 しかし、世の中いろんな情報が出回っているし、何を信じれば良いのかというのが難し... -
【白黒思考をやめる】いつの間にか陥ってしまうパターンとその対策
白黒思考とは物事を白か黒のどちらかに決めつけてしまう思考パターン(というか、思考の癖)。 完璧主義の方は白黒思考になりやすい(そして、白黒思考だと完璧主義になりやすい)ともいわれていますね。 なので、自覚しながらも「白黒思考をやめたい」と... -
【逆算思考の重要性と注意点】終わりを思い描くことから始めよう
期日があるものは「おしりの日程からやることを逆算して計画する」のが基本。 このようにゴールに到達するまでの必要なプロセスを計画し、着実に計画通りに実行していく思考方法(ゴールから計画する)は「逆算思考」と呼ばれています。 一方、その日その... -
【FP3級の勉強法】1ヶ月で確実に身に付けるためにやっておくこと
FP技能士(ファイナンシャルプランナー)はサラリーマンや主婦の方、学生も挑戦できる人気の国家資格。 実務経験や研修を受けていない方がFP資格を取得するとなると、まずFP3級の受験が必要になります。 FP3級の難易度は、受験者の合格率は7割以上ともいわ... -
【ミニマリストの悲惨な末路?】陥りがちな3つのパターンと対処法
「ミニマリスト」の定義は様々ですが、日本における世間一般的な印象は、 極端にモノが少なくて怖い つまらなそう 貧乏そう などなど、結構ネガティブな印象が多いのではないでしょうか。 これらのイメージはメディアによる影響も大きかったのではと思いま... -
【GAFAMの基調講演で世界のトレンドを学ぶ】ついでに英語学習も
英語を勉強するモチベーションや英語を身につける目的は人それぞれだと思いますが、例え日常的に英語を使う必要が全く無い生活をしていたとしても、英語を使えるようになるメリットはたくさんあります。 そのメリット一つは、世界の情報にアクセスできるこ... -
【pandasの使い方】かんたんなpythonのプログラミング事例3選
pandas(パンダス)はpythonのライブラリの一つで、データを効率的に扱うのに必要不可欠なツールになります。 データ分析や機械学習、ディープラーニングなど大量のデータを扱う際に役立つ他、数値以外にも文字列を扱うこともできるため、エクセルなどの表... -
【pythonでOpenCV】実用的な使い方とインストールの注意点
OpenCVは、pythonやC++、JAVAなどのプログラミングで画像処理をやるのにベーシックでスタンダードな手法です。 しかし、画像中のオブジェクト認識やクラス分類などの高度なタスクでは、ディープラーニングを使った機械学習(いわゆる人工知能)を用いた方... -
【目的と手段が入れ替わってない??】目的と目標の違いを意識しよう
社会人にとって、成果を出すためには適切な目標設定が重要です。 目標が定まるとそれを達成するために"誰が"、"何を"、"いつまでに"、"どのように"やるかという手段が明確になるため。 ところが、 手段が目的と入れ替わってしまう という経験をすることが... -
【働く意味とは】働きたくない…。と思ったら考えてみると良いこと
働きたく無い…。そう思うとき、ありますよね。 若者に限らず、10年、20年と働いてきたベテラン社会人の方でも、 ふと、 『そもそも、いったいなんのために働いているのだろうか?』 と思ったことがある方も多いはず。 そんなときこそ『働く意味』を考えて... -
【スクラッチでプログラミング】サイコロをつくって学ぶ変数の仕組み!
スクラッチは子供がプログラミングを覚えるのにうってつけです。 とはいえ、スクラッチの基本的な操作やスプライトの動かし方などがわかったら、次に何をしようかな…。というのが悩ましいところではないでしょうか? スクラッチに限らずプログラミング思考... -
【3ヶ月でTOEIC100点アップ】社会人は短期勝負が肝心!
TOEICに限らず、試験対策をする上で最も重要となるのが目標を定めることです。 目標とは、どのくらいのスコアを目指すか?だけではなく、いつまでに達成するか?という期限を設けるもの。 この目標があることで、今何をすべきかが明確になり、着実にステッ... -
【TOEICを卒業したら】英語を英語で学ぶメリットとその理由
TOEICの勉強をしてスコアを伸ばしたとしても、流暢に英語をしゃべれるようになるわけでもないというのが現実。。 それは「TOEICではスピーキングを学ばないから」という理由だけではありません。 リスニングで400点以上のスコアがあっても、字幕なしで洋画... -
【概念的思考とは】現代社会は論理的思考とのバランスが大事
論理的な思考力が重要だというのは誰もが実感していることでしょう。 小学校でプログラミング教育が必修化されたのも、子供たちの論理的な思考力を養うことも狙いの一つですね。 ですが、実際の世の中は論理的に考えたところで実現解がないことがほとんど...