MONEY– category –
-
【通信費の節約】家族みんなで最安を目指す「考え方」と「方法」
手っ取り早く家計の見直しが出来、且つ効果も大きい費目が通信費。 ただ、できる限り格安のプランにも入ってるし、もう削るところは無いという方も多いのでは無いでしょうか。 それでも、 5G対応や動画コンテンツの増加など、一人当たりのデータ通信使用量... -
【資産5000万円】サラリーマンが準富裕層になった方法
アラフォーのサラリーマン世帯が金融資産5000万円を超えることができました。 NRIの保有資産規模と世帯数の調査によると、金融資産5000万越えは「準富裕層」に分類され、全世帯の上位8.7%くらいになるそう。 そして、準富裕層(資産5000万円〜1億円)に到達... -
ファイナンシャルプランナーの存在意義とは? FPの活用法と選び方
「ファイナンシャルプランナー(FP)」の活躍の場が広がり、FPの存在が身近になってきています。 給料は上がらないのに物価は高くなる一方、「貯蓄から投資へ」の政策転換に学校での金融教育の開始など、お金への関心が高まっているという背景もあるでしょ... -
【ミニマリストFPが解説】資産形成に必要なPDCAサイクルとは
我が家は、 アラフォー家族(子供あり世帯) 持ち家あり(分譲マンション) 親からの援助は一切なし この状態で準富裕層(金融資産5000万)までもう少し(年内中)というところまできました。 ここまで資産形成する上でアドバンテージになったのは何か?と... -
【不動産取得にかかる諸費用の節約】準備と方法についてFPが解説
不動産を取得する際は注意しておきたいのが「諸費用」。 一般的に、新築物件の諸費用は物件価格の5~7%、中古物件なら7~10%くらいかかるといわれています。 この諸費用が「想定外の支出」となってしまってはこれからの生活に影響してしまいますので、あ... -
【ミニマリスト流】住居費を節約する住み替え方法←FPが解説
「住居費」は家計の中でも大きな割合を占める固定費。 この毎月の支出をできるだけ安く抑えることができるのであれば、とってもありがたいですよね。 また、「家賃を生涯払い続ける」となると非常に大きな金額となり、なんだかもったいない気もするし、、... -
【ミニマリスト流】水道光熱費の節約方法←FPが解説
家計管理でまず見直したいのが「水道光熱費」。 総務省統計局によると、2021年の2人以上の世帯族の水道光熱費の平均額は21,531円。消費支出全体279,024円に占める割合は8%程度。(参照:総務省統計局 | 家計調査報告) 上記(2021年)よりもこれからの水道... -
【資産1億円へ】サラリーマンが到達するまでの3ステップ←我が家のケース
サラリーマンが資産を築く方法はいろいろ考えられますが、資産相続や宝くじといった外的要因による資産増加を除けば、基本的に次の3つに集約されるでしょう。 倹約による蓄財 資産運用による資産増 副業や事業による所得増 この中でも、サラリーマンが再... -
【資産4000万円】現役サラリーマン(持家・子供有)が達成で起きた変化
資産4000万円となれば、準富裕層(いわゆる小金持ち)まであと1歩。 一時的にまとまったお金が入ったというケース(退職金や遺産相続、宝くじ当選など)でなければ、「準富裕層入り」はほぼ射程距離内といえます。 というのも、現役サラリーマン世帯が資... -
【サラリーマンの節税対策 5選】←副業を始める前に整えておこう
サラリーマンが副業を始めるという前に整えておきたいのが「節税対策」。 副業×節税といっても、副業で得た収入に対する節税ではありません。 「これから副業やるぞ!」と意気込んでも、結果が現れてくるには時間がかかるもの。正直、いつ税金のことを考え... -
【学生時代の年金】追納しないと損なの!? ←忘れてても大丈夫
20歳になると加入することになる国民年金制度には、収入が無い学生時の保険料支払いが「猶予」される学生納付特例制度があります。 毎年6割以上もの多くの学生が利用しているそうで、筆者も大学院を含む4年間を利用していました。 で、この学生納付特例制... -
【子供の教育資金】必要な金額と貯め方をブログで紹介←FPでミニマリストの場合
資産形成していく上で「子供の教育費」をどのように位置付け計画するかは大きなポイント。 というのも、必要となる資金総額の大きさもさることながら、子供の進路によってその必要資金の変動も大きいためです。 幼稚園から大学までオール国公立で約783万円... -
【サイドFIREに必要な準備】リタイアする前にやっておくこと
FIREに必要なものといえば兎にも角にも「資産」。 それ以外のあれこれはFIREしてから考えたって良いのかもしれません。 しかし、サイドFIREやバリスタFIREといった場合は、FIREした後になって「こんなはずじゃなかった」とならないように準備しておくのが... -
【FPは意味ない?】知らないと損するメリットは←FIRE目指すなら必須
ファイナンシャルプランナー(FP)は、お金に関する幅広い知識が得られる人気の国家資格。 ですが、FP(特に2級や3級の場合)は「取得してもメリットない」なんていわれたりします。 確かに、FP資格による独占業務は無く、資格を持っていることで得られる... -
【cocoonから swell へ】乗り換えるならタイミングが肝心!
wordpressでブログサイトを立ち上げる際、迷うポイントがテーマの無料/有料の選択。 また、無料のテーマを使っているけど、有料テーマの方が良いのかな?と思うこともあるでしょう。 特に、無料テーマで圧倒的人気の「cocoon」ユーザが気になるテーマは「s... -
【ドメインパワーの正体とは】ずっと0でも気にしない!継続すればOK?
wordpressでブログを始めてみると、なにかと気になるのが「ドメインパワー」(ドメインオーソリティやドメインレーティングとも呼ばれます。) サイトのドメインパワーが強くなれば、 新規ページが上位表示されやすくなるインデックス完了までの時間が短く...