サイドFIRE– tag –
-
【資産5000万円】サラリーマンが準富裕層になった方法
アラフォーのサラリーマン世帯が金融資産5000万円を超えることができました。 NRIの保有資産規模と世帯数の調査によると、金融資産5000万越えは「準富裕層」に分類され、全世帯の上位8.7%くらいになるそう。 そして、準富裕層(資産5000万円〜1億円)に到達... -
【ミニマリストFPが解説】資産形成に必要なPDCAサイクルとは
我が家は、 アラフォー家族(子供あり世帯) 持ち家あり(分譲マンション) 親からの援助は一切なし この状態で準富裕層(金融資産5000万)までもう少し(年内中)というところまできました。 ここまで資産形成する上でアドバンテージになったのは何か?と... -
【資産1億円へ】サラリーマンが到達するまでの3ステップ←我が家のケース
サラリーマンが資産を築く方法はいろいろ考えられますが、資産相続や宝くじといった外的要因による資産増加を除けば、基本的に次の3つに集約されるでしょう。 倹約による蓄財 資産運用による資産増 副業や事業による所得増 この中でも、サラリーマンが再... -
【資産4000万円】現役サラリーマン(持家・子供有)が達成で起きた変化
資産4000万円となれば、準富裕層(いわゆる小金持ち)まであと1歩。 一時的にまとまったお金が入ったというケース(退職金や遺産相続、宝くじ当選など)でなければ、「準富裕層入り」はほぼ射程距離内といえます。 というのも、現役サラリーマン世帯が資... -
【子供の教育資金】必要な金額と貯め方をブログで紹介←FPでミニマリストの場合
資産形成していく上で「子供の教育費」をどのように位置付け、計画するかは大きなポイント。 というのも、 教育費は必要となる資金総額の大きさもさることながら、子供の進路によってその資金の変動も大きいためです。 幼稚園から大学までオール国公立で約... -
【サイドFIREに必要な準備】リタイアする前にやっておくこと
FIREに必要なものといえば兎にも角にも「資産」。 それ以外のあれこれはFIREしてから考えたって良いのかもしれません。 しかし、サイドFIREやバリスタFIREといった場合は、FIREした後になって「こんなはずじゃなかった」とならないように準備しておくのが... -
【FPは意味ない?】知らないと損するメリットは←FIRE目指すなら必須
ファイナンシャルプランナー(FP)は、お金に関する幅広い知識が得られる人気の国家資格。 ですが、FP(特に2級や3級の場合)は「取得してもメリットない」なんていわれたりします。 確かに、FP資格による独占業務は無く、資格を持っていることで得られる... -
【ミニマリストが目指すFIRE】押さえておくべきポイントと3ステップ
ミニマリストになろうとしたわけではなく、FIREがゴールでもないのですが、家族が自分達らしく人生を楽しんで暮らしていくには、「経済的に自立して時間労働から脱却すること」を目標の1つとしています。 とはいっても、「働きたくないからリタイアしたい... -
【45歳定年に備える】サイドFIREが追い風となる理由と対策
『45歳定年制』というキーワードが大きな波紋を呼んでいますね。 一方で、日本政府は生涯現役社会の実現を目指しています。 背景には、少子化高齢化が進む日本の労働力確保や年金支給年齢引き上げなどがあり、日本は70歳までの雇用を義務化する動きがあり... -
【資産3000万円達成まで】1000万円貯めてやったこと と 見える世界
金融資産3000万円は、安心な老後やサイドFIRE(セミリタイア)を目指す上で一つの目標になるかと思います。 【1000万円貯める方法】我が家が5年で達成するためにやったことという記事では、1000万円を貯めるには『100万円を貯める仕組みつくって、あとはそ... -
【サイドFIREのシミュレーション】落とし穴と注意点(自戒込)
完全に経済的自立をしてアーリーリタイアをする"FIRE"ではなく、働き続けることを前提とした"サイドFIRE"。 サイドFIREなら資産が少なくても実現できる可能性があり、日本のサラリーマンの方にとっても魅力がありますよね。 サイドFIREには、生活費のどれ... -
【サイドFIRE】家族でアーリーリタイアを目指す理由とその計画
FIRE(Financial Independence, Retire Early)が日本でもブームになっていますね。 FIREとは『経済的自立』と『早期退職』をセットにした考え方。 基本的には、若いうちから積極的に投資を行ってアーリーリタイアをするというムーブメント。 サラリーマン... -
【当事者意識を持つ】人生を主体的に生きるための習慣とおすすめの本
「当事者意識」は様々な場所で本当によく耳にする言葉ですよね。(職場や自己啓発本、セミナー、著名人のインタビューなどなど) 何事も“当事者意識を持って”主体的に取り組むのが大事だということは理解されていると思います。 ただ、「当事者意識」とい... -
【ミニマリストのブログ】シンプルライフスタイリングの紹介
はじめまして。管理人のRayです。 当サイト『SIMPLE LIFE STYLING』は、"ごく一般的なサラリーマン家庭"のライフスタイルブログ。 変わった職種や特別な職業に就いているわけではなく、日本のほとんどの世帯と一緒です。 ですが、我が家のライフスタイルは...
1