【ウクレレのはじめかた!】誰でも必ずできるようになる手順という記事で『弦交換』について記載していますが、ウクレレ初心者の方には「弦交換」というワードを目にすると「いつ、どうやってやるものなの?」と少し不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
弦の交換に限らず、楽器のメンテナンスは楽器屋さんに頼めばやってくれるものですが、お金がかかります。でもウクレレの弦交換は自分で簡単にできるものです!
というか、ピアノのようにプロに調律してもらう精密な楽器とは違いウクレレは自分で弦を張り替えてチューニングするのが基本です。
そこで今回はウクレレの弦の交換方法について紹介したいと思いますので参考にしてみてください♬

ぜひ、トライしてみましょー

小学生のボクでもできたよ!
ウクレレの弦交換のやり方は簡単!
それでは弦の交換の仕方について解説していきます。
まず、ウクレレの弦を交換する手順は5つです。
- 弦交換に必要な準備をする
- 古いウクレレの弦を取り外す
- 弦に玉止めをつくってウクレレにセット
- 弦をペグに巻きつける
- 新しい弦をチューニングする
この手順の通りに弦交換すれば、はじめてでも簡単に10分程度で弦交換できるのではないでしょうか。
ただ、コツというかポイントを押さえておくと新しい弦のチューニングの安定性につながります。
特に、4番の『弦をペグに巻きつける』ところは何度も交換していくことで上達していくところかと思いますので、気軽にトライしてみるのがよいと思います。
今回は、私が初めて買ったウクレレでもあるおすすめのFamous(フェイマス)のFS-5を使って解説します。
ブリッジへの弦の固定方法やペグのタイプが違っている場合があるかと思いますが要領は同じです。
参考記事>>>【ウクレレのレビュー】Famous(フェイマス) FS-5!
-300x200.jpg)
-300x200.jpg)
ウクレレの弦交換手順①:弦交換の準備

弦を交換するタイミングや頻度
そもそも、弦を交換するタイミングはいつなのか?また、どれくらいの頻度で弦を張り替えていく必要があるのでしょうか?
ウクレレの弦はそれほどすぐに劣化するものでもないので、目安として3ヶ月から半年くらい経ったら交換しておくと考えておけば良いと思います。
詳しくは【ウクレレの弦を張り替えるタイミングは3つ】弦交換の頻度と目安とは?という記事で解説していますが、定期的な交換以外にも弦を張り替えるタイミングはありますので、新しい弦はストックしておくと良いでしょう。
弦交換に必要なもの
ウクレレの弦を交換する前に、あらかじめ必要な道具を準備しておきましょう。
- 新しいウクレレの弦
- ニッパーやハサミ
新品の弦は当然として、弦を切るためにニッパーかハサミも要ります。
また、ウクレレの弦は楽器屋さんやamazonなどネット上でもたくさん種類がありますが、基本的に上の写真のように4本分の弦がパッケージになって売られています。
1本ずつ小分けになっているものもあれば写真のように4本分まとめられているものもあります。
それぞれの弦が何弦用なのか示されているはずなので確認しておきます。どの弦が1〜4弦なのかわからなくならないように注意しましょう。
弦の種類や太さ(ゲージ)
基本的にはソプラノウクレレであれば『ソプラノ用のナイロン弦』を選んでおけば、ウクレレにあった太さの弦を用意できるはずです。
ウクレレの弦は材質や色、メーカーなどによって『弾き心地』や『音色』、『見た目』なんかも変わってきます。この記事で弦交換のやり方がわかったら、ぜひいろんな弦を試してみてください!
また、どんな弦を買えば良いのか迷うという方も【ウクレレの弦の種類と選び方】初心者におすすめの弦の紹介!の記事を参考にしていただければと思います。
参考記事>>>【ウクレレの弦の種類と選び方】初心者におすすめの弦の紹介!
弦の順番と数え方
弦の順番と呼び名は下の写真の右から1弦、2弦、3弦、4弦と数えていきます。
-1024x683.jpg)
弦のパッケージや直接弦についているタグには必ず「1」から「4」のどれかの数字が記載されているのでそこで見分けることができます。
ウクレレの弦交換手順②:古い弦の取り外し
今ウクレレに張ってある古い弦を取り外すのですが、慣れないうちは弦を巻きつける方向とかわからなくなってしまうので、一本ずつ外しては交換するというのが良いと思います。
弦の外し方
張ってある古い弦を取り外すためにペグを回して弦を緩めていきます。ダルダルになるまで緩めればペグに巻きついている弦は手で外せるようになっていると思います。
ペグから弦が外れれば、今度はブリッジにひっかけてあるもう片側も弦の端も外れるようになります。
これでウクレレ本体から弦を完全に取り外れた状態になります。
指板上に弦が無くなっているこのタイミングで指板をきれいに掃除しておきます。また、High-GとLow-Gのセッティングを変更する場合は、外した弦は保管しておきましょう。
High-G?Low-G?って何??という方は【ウクレレのハイGとローGとは?】初心者にはどっちがおすすめ?という記事も参考にしてみてください。
参考記事>>>【ウクレレのハイGとローGとは?】初心者にはどっちがおすすめ?
ウクレレの掃除をしましょう
ウクレレのブリッジ周辺やフレット部分は、弦が張ってあると手入れしにくいので汚れが溜まりやすいです。弦交換のタイミングで溜まった汚れはキレイにしてあげましょう。
ウクレレの弦交換手順③:新しい弦に玉止めをつくってブリッジサドルにセット
取り外した弦を見てもわかるように、弦をブリッジに引っ掛けるために、結び目(玉止め)をつくる必要があります。
玉止めの作り方とセット
新しい弦は結び目がついていない状態ですので、下の写真のように8の字にして結び目を作ります。
結び目から伸びた余分な弦はをカットして、ブリッジの穴に通して引っかけてセット完了です。
-300x200.jpg)
-300x200.jpg)
ウクレレの弦交換手順④:弦をペグに巻きつける
今度はペグに弦を巻きつけていきます。
それぞれの弦を巻きつける方向
まず、ペグの穴に弦を通したらペグの下側(ヘッドに向かう方)へと巻いていきます(下の写真左を参考にしてください)。3周以上は巻きつけるように、最初は少しゆとりを持った状態で巻きつけていきましょう。
弦を巻きつける回転方向は1弦と2弦は時計回り、3弦と4弦は反時計回りとなっているので注意してください。文字だとわかりにくいので右下の写真を参考にしてもらえればと思います。


弦の巻きつけ方とコツ
ペグから手を離しても弦がほどけない程度に巻きつけたら、下の写真のように弦を少し引っ張ってなるべくテンションをかけながらペグを巻いていきます。

うまく弦を巻けたかどうかは、この『テンションをかけながら』ができたかどうかが重要になってきます。
テンションがかかっていないまま巻きつけてしまうと、いざチューニングするときペグを巻いても巻いても弦が緩んでしまって全然音が合わないなんてことになりますし、その後のチューニングの安定性に影響します。

ウクレレの弦交換手順⑤:新しい弦をチューニングして完了!
弦交換の後のウクレレのチューニングは、普段のチューニングとやり方は同じです。
チューニングの方法
チューナーを使ってそれぞれの弦が下記の音になるように音程をあわせます。
- 1弦:ラ(A)
- 2弦:ミ(E)
- 3弦:ド(C)
- 4弦:ソ(G)
張ったばかりの弦は伸びやすく、チューニングする度に音程が下がってしまいます。音が安定するまでの数日間は気長にチューニングを繰り返しましょう!
弦交換後のチューニングのポイント
最初はすぐに音程が下がってくるので、『手順4.ペグに弦を巻きつける』のところで解説したように、弦のテンションをかけながらチューニングしても良いと思います。
また、チューニング方法や先ほどの弦の巻きつけ方のポイントについては、【ウクレレのチューニング!】やり方とコツを初心者の方向けに解説しますの記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。
参考記事>>>【ウクレレのチューニング!】やり方とコツを初心者の方向けに解説します
最後に余った部分はカットして弦交換は完了です!
-1-300x200.jpg)
今回僕はクリアなナイロン弦からブラックナイロンの弦に変えてみました。
さいごに
今回はウクレレの弦の交換方法について紹介しました。
弦の張り方は一度やってしまえばこんなもんかというくらい簡単です。
弦の種類については、好みの部分が多分にありますので是非気軽に試してみてはいかがでしょうか?