【新NISA(ニーサ)】我が家の投資方針と資産運用状況の記録

PR

2024年から開始した新NISA(ニーサ)。

今更、制度内容を解説するまでもありませんが、

  • 非課税保有期間の無期限化
  • 非課税保有限度額は、全体で1,800万円。(成長投資枠は、1,200万円。また、枠の再利用が可能。)

これは、日本人としては活用しない手はありませんよね。

とはいえ、投資方法に正解はありませんし、投資はリスクを伴うものです。

投資は余裕資金の範囲内で適正なリスクをとっていくのが鉄則。

昨今のネットやSNSの風潮としては、投資する/しない、どちらにせよ不安を煽られるような情報で溢れかえっているので気をつけておきたいところです。

資産運用をする場合は、最初から「できるだけ多く」、「できるだけ早く」と焦っては、ダメージを負いかねませんし、マイナスになるとリカバリーも難しくなってきます。(損切りするのか、塩漬けするのか、ナンピンするのか、など)

ある程度資産が育ってくれば、そこから複利が効いてくるといった感じなので、最初はあまり焦らなくても大丈夫。

我が家はこれまで(新NISA開始以前に)、旧NISA、ジュニアNISA、iDeCoと税制優遇のある制度を活用してきましたが、安定的に、それでも十分な成果が得られています。

そこで、我が家の運用状況を状況を振り返り、今後の投資方針について紹介したいと思います。自身の記録として残しつつ公開しますので参考にしてもらえればと思います。

目次

これまでの資産運用状況(旧NISA/ジュニアNISA/iDeCo)

株式による資産運用を本格的に開始したのは、2020年ごろ。(それまでは確定拠出年金や勤め先の持ち株会程度)

貯蓄率が高まり、余裕資金が増えてきたため資産配分を株式に振り分けてきました。

余裕資金がいくらか?というと、当時の我が家の場合は1000万円ほど。

投資をするまでにそこまで蓄財しておく必要はありませんが、これからも余裕資金が生まれる体質(家計)になっていることは重要かと思います。

投資方法としては、

  • メインは米国を中心としたインデックス投資
  • おまけ程度に国内外の個別株の売買

いわゆる「コア・サテライト戦略」ですね。

まずは、

  • 旧NISA
  • ジュニアNISA
  • iDeCo

の状況をまずは振り返ってみます。

特定口座での運用状況についてはこちらで紹介しています。

旧NISAの運用状況

VOOなどの米国ETF(上場投資信託)を中心に、最初の頃(2020年〜2021年頃)はお試しで個別株の売買もしていました。(21年の途中からはETFのみを保有したままになっています。)

現在の状況が以下の通り。

旧NISAの運用状況

見返してみると、短期的な売買などせず、素直にETFを購入・保有し続けていた方が含み益は大きくなっていたかも、という感じ。(さらに今後も保有期間が延びていくことを考慮すると、一時的な売却益よりもリターンは大きくなっていくことが予想されますね。)

個別株の売却により得た資金(キャピタルゲインを含む)を特定口座で再投資しており、短期的に一旦ブーストさせて買い付けができたという点では結果オーライ。ただし、損失を出してしまえば、買い付け総額は目減りし、買い付け時期も遅れてしまうなどリスクの方が大きいでしょう。

ジュニアNISAの運用状況

残念ながら、23年をもってジュニアNISAは終了してしまいました。

開始したのは21年で全投資額は2,150,000円(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)オンリー)。

ジュニアNISAの運用状況

運用状況としては全く問題なく、とても好調。ジュニアNISAは子供が18歳になるまでは払い出し制限があるので、しばらくは無条件にホールドするのみです。

ただ、今後は暴落もあるかもしれません。「子どもの教育資金目的」なら、運用期間がそこまで長く取れず、払い出し期間も限定されるため、若干リスクは高くなります。

運用結果はアテにはせず最低限必要な資金は別途確保するように準備しておくことで、相場の悪いタイミングで安値で売却する必要がなくなり、資産形成がより盤石になると考えています。

iDeCo(確定拠出年金)の運用状況

正確には企業型DCです。

こちらは運用期間が長いこともあって、さらに好調。

確定拠出年金の運用状況

社会人なりたての開始当初は貯蓄自体が少なく、資産運用も確定拠出年金くらいだったため、一定割合を元本保証にするなどして運用していました。(無知だったというのが一番の理由ですが)

預貯金なり他の資産形成が進んでくれば、確定拠出年金内でポートフォリオを組む意味は無いことに気づき、投資に配分していくという段階で確定拠出年金を本来の「投資枠」として全米株式にオンリーにスイッチングして運用しています。

我が家の新NISAの投資方針と状況

これまでの旧NISAやiDeCoなどの投資経験と運用状況から、

  • 投資元本が大きくなってきているのでインデックス投資でもリターンは十分
  • すでに含み益があり、多少の暴落(-20〜30%程度)があっても問題無い(むしろ、買い場と捉えられる)
  • 他の資産があり、当面は新NISAを取り崩す必要がなく、長期的に運用していける状態

と考えています。

我が家の新NISAの投資方針

これまでの状況を踏まえると、シンプルに、

全力でバイ・アンド・ホールド

でOK。

あくまで、すでに含み益がある状態で資産を保有している我が家の方針であって、投資はあくまで余裕資金で行いましょう。

全世界(オルカン)か全米(S&P500)か

インデックス投資で良いといっても、何を買うかといえば、まずは王道のオルカンかS&P500の2つが候補になりますよね。

どっちが良いのか?、、、結局のところ、いつの時点でどちらが良いパフォーマンスになるかなんて誰もわからないでしょう。

ということで、どちらかに決める、とか考えていません。

とりあえずどっちも持っておけば良いんじゃないのくらいに考えています。

2024年時点の状況

ということで、S&P500とオールカントリーを2月時点で年間投資枠の360万円を買い付けています(配分は確認しないとわからないくらい適当)。

出口戦略

何より大事なのは、出口戦略ですよね。

夫婦で3600万円分の枠があるので、皮算用ですが、運用額が含み益込みで5000万円くらいになったら、取り崩していこうかと思っています。

その際、S&P500とオールカントリーの成績に明暗が分かれていれば買い付け方も変わってくるでしょうし、パフォーマンスの悪かった方を優先的に取り崩していこうかな、くらいに考えています。が、非課税で無期限なので、他の資産に比べて優先度は低いです。

それよりも、iDeCoは払い出し時には税金がかかる仕組みなので、退職金を含めて上手く退職所得控除を活用する必要があります。ここは別途考察しておく必要があります。

さいごに

一旦、これまでの運用状況と新NISA1年目の買い付け状況をまとめました。

当面は取り崩すことなく、淡々と買い付けつつ、この記事を記録用に更新していこうと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次