食生活はライフスタイルの基本ですよね!
これまでに、食費は抑え、食材にこだわるシンプルな食生活のすすめという記事で食費を抑えながらも、お家のごはんをヘルシーで美味しくいただくコツを紹介しました。
今回は、その記事の中でポイントとして挙げた『調味料で味のレパートリーを増やす方法』について、実際に我が家で使っている厳選調味料について紹介したいと思います。
- 1.調味料を選ぶ基準は「品質」と「価格」のバランスが良いもの
- おすすめの調味料1.めんつゆ 【佐々長醸造 老舗の味つゆ】
- おすすめの調味料2.ポン酢 【チョーコー ゆず醤油かけぽん】
- おすすめの調味料3.白出汁 【にんべん 白だしゴールド 】
- おすすめの調味料4.米酢 【トップバリュ すっきりとした酸味の白麹仕込み 純米酢 国産米100%使用】
- おすすめの調味料5.ごま油 【トップバリュ 純正 ごま油】
- おすすめの調味料6.オリーブオイル 【トップバリュ エクストラ バージン オリーブオイル】
- おすすめの調味料7.塩 【overseas ☓スパイスアップ ヒマラヤピンクソルト】
- おすすめの調味料8.味噌 【丸の内タニタ食堂の減塩みそ】
- おすすめの調味料9.しょうゆ 【キッコーマン 有機特選しょうゆ】
- おすすめの調味料10.コンソメ 【マギー 無添加コンソメ】
- 2.さいごに
1.調味料を選ぶ基準は「品質」と「価格」のバランスが良いもの
良質な食材であれば言うまでもなく、ごく普通の定番食材の簡単な調理(焼いただけ、茹でただけ、など)であっても、調味料によって味は様変わりするものです。
ただ、こだわりすぎてはコストが高くついてしまいますし、使いきれない調味料が増える一方になってしまいます。
もちろん、こだわりの一品を厳選したり収集したりするのが楽しみの一つである方もいると思いますが、料理は毎日の主要な家事でもあります。基本的に、低コストかつ時短で済ませられるようにしておきたいものですよね。
そこで、美味しくて安心な無添加のものを中心に、価格のバランスも考えて我が家で厳選したおすすめ調味料を10コ紹介したいと思います。
おすすめの調味料1.めんつゆ 【佐々長醸造 老舗の味つゆ】

めんつゆは、おそばやそーめんといった麺類のつゆとしても間違いありませんが、冷奴や、納豆など、今まで醤油をかけていたものなら、めんつゆにしてみるだけでバリエーションが増えたり、とっても重宝します。
特におすすめしたいのが、『佐々長醸造老舗の味つゆ』です。たっぷりのかつお節でダシを取り、長期熟成させた醤油とブレンドした4倍つゆです。
ナチュラル・ミネラルウオーターの岩手県の早池峰霊水を仕込み水として使用しており、スーパーで手に入る一般的なめんつゆとは比較にならない美味しさです。そして、もちろん無添加で安心です。
「価格のバランスも考慮」と言いながら、一つめにして少し値が張るものを持ってきてしまい恐縮ですが、、、それだけ味が良いのでおすすめしたい一品です!
岩手県へのふるさと納税の返礼品としてゲットすることもできるので、是非試していただきたいです。
原材料
しょうゆ(小麦・大豆を含む、国内製造)、砂糖、かつお削り節(厚削り)、食塩、みりん
おすすめの調味料2.ポン酢 【チョーコー ゆず醤油かけぽん】
二つ目に紹介するのは、ポン酢です。
こちらもサラダからお肉までどんな料理とも相性が良く、使い勝手が良い調味料です。
特におすすめなのは、化学調味料無添加でマイルドな味わいの「チョーコーのゆず醤油かけぽん」です。
本醸造丸大豆うすくち醤油をベースに、高知県産のゆず果汁を使用した、つけ・かけ専用『ゆず醤油』です。
うすくちタイプですので、お料理の味や色をそこなうことなく一層おいしくいただけますし、子供からお年寄りまで幅広い年齢層に受け入れてもらえる味だと思います。
原材料
しょうゆ・醸造酢・砂糖・ゆず果汁・みりん・魚貝エキス・酵母エキス
おすすめの調味料3.白出汁 【にんべん 白だしゴールド 】
白出汁はどんなどんな料理にも幅広く使え、 これ1本で味がきまる万能調味料です。
「にんべんの白だしゴールド」は、通常の白だしに対して、有機醤油使用・無添加(化学調味料・着色料不使用)という上位品です。
味も通常より濃いめな感じなので少し塩気が強いかもしれませんが、分量を調節すれば気になりません。
うどんとかお吸い物といった使い方だけでなく、サラダや冷奴にかける調味料を白だしに変えてみるだけで上品な一品なりますよね。
原材料
食塩、砂糖、酵母エキス、かつおぶし、さばぶし、有機しょうゆ、魚介エキス、醸造酢、そうだがつおぶし、こんぶ/アルコール、(一部に小麦・さば・大豆を含む)
おすすめの調味料4.米酢 【トップバリュ すっきりとした酸味の白麹仕込み 純米酢 国産米100%使用】

イオンのトップバリュ商品はどちらかというとコスパ重視になりますが、こちらの「純米酢」など品質も味も申し分ないものも多く、我が家でも積極的に取り入れています。
まずおすすめしたいのは、ドレッシングの代わりに「オリーブオイル」と「お酢」という組み合わせでサラダをいただくことです。
血圧改善など体に良いと言われる「お酢」を取り入れながらも、さわやかな酸味が塩味の代わりとなって塩分を控えることができます。
原材料
米(国産)
おすすめの調味料5.ごま油 【トップバリュ 純正 ごま油】

こちらもイオンのトップバリュ商品のゴマ油です。
さらっとしたごま油で使いやすく香りも良くめちゃくちゃ重宝しますし、大容量でお買い得です。
原材料
食用ごま油
おすすめの調味料6.オリーブオイル 【トップバリュ エクストラ バージン オリーブオイル】

我が家ではこちらもごま油とともに大量に使ってますので、こちらも安心でお手頃なトップバリュです。
癖がなくコスパが良いので、サラダにも炒め物にもどんどん使っています!
原材料
食用オリーブ油(スペインアンダルシア産)
おすすめの調味料7.塩 【overseas ☓スパイスアップ ヒマラヤピンクソルト】
天然岩塩。もう旨味のかたまりです。
ヒマラヤ山脈で採掘された岩塩のことを『ヒマラヤンピンクソルト』と言うそうです。
ヒマラヤ山脈が海の底にあった時代からの塩の化石で、ミネラルが豊富で鉄分、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ヨウ素、亜鉛なんかを含んでいます。
ミル付きの容器で使いやすいです。
原材料
岩塩(パキスタン)
おすすめの調味料8.味噌 【丸の内タニタ食堂の減塩みそ】
タニタ食堂で使用しているみそで、だし無し、無添加の粒みそです。
標準品のみそと比較して100gあたりの塩分を20%カットし、甘みとコクのある味に仕上がっています。
減塩ですが、しっかり旨味があって、ちょっと良いお店でいただくお味噌汁に匹敵するくらいとっても美味しくなります。
原材料
米、大豆(遺伝子組換えでない)、食塩
おすすめの調味料9.しょうゆ 【キッコーマン 有機特選しょうゆ】
特に男の人は何かとしょうゆをかけてしまいがちですが、塩分のことを考えるとしょうゆの使用量は抑えていきたいものです。
今回紹介している他の調味料を工夫して使えば、徐々にしょうゆ離れできるのではないかと思いますが、それでも基本的によく使う調味料であることには変わりませんので、美味しくて安心なものが良いですよね。
特選丸大豆しょうゆは、原材料に農薬などが厳しく制限された有機丸大豆と有機小麦を使用し、工程も含めて有機JASの認定を受けた味わい豊かなしょうゆです。
原材料
有機大豆(アメリカ)(遺伝子組換えでない)、有機小麦、食塩
おすすめの調味料10.コンソメ 【マギー 無添加コンソメ】
コンソメは非常に重宝するのですが、思った以上に食品添加物が使用されていたりして、健康のことを考えると少し気になりますよね。
その点、マギーのコンソメは着色料・香料無添加で安心ですし、価格もリーズナブルです。
また、塩味が控えめで、クセのないクリアなうまみが素材本来のおいしさを活かしてくれますし、さっと溶ける顆粒タイプですので、スープの他に炒め料理や下味付けなど様々な料理に使いやすいです。
原材料
食塩(日本)、デキストリン(日本)、砂糖(日本)、酵母エキス(日本)、昆布エキス(日本)、香辛料[ガーリックパウダー(小麦を含む)、ローレル、黒こしょう](日本)、トマトエキス(日本)、たまねぎ(日本)、でん粉(日本)、チキンエキス(日本)、米油(日本)
2.さいごに
いかがでしたでしょうか。
今回は、美味しくて安心なおすすめの調味料の中からコストのバランスも考えた10品を厳選して紹介しました。
気になった一品がありましたら、ぜひお試しください。
また、食材そのものについては、食費は抑え、食材にこだわるシンプルな食生活のすすめという記事にまとめているので是非参考にしてみてください。