我が家は『1週間の献立を決めてしまい、食材もまとめ買いしてしまうスタイル』にしています。

慣れればこれが一番楽なんです♬
これまでに、1週間献立のメリットや献立の考え方を【1週間献立】3つのメリットと簡単に始められる献立の考え方!という記事にまとめたのですが、今回は『1週間献立による食費の節約』について紹介したいと思います。
1週間献立による食費の節約の秘訣はズバリ、以下の3つです!
- 余計なついで買いを減らす!
- お買い得の食材を中心に使い回す!
- 買った食材は使い切る!
それでは、この3つのポイントについて解説していきます。
また、1週目に引き続き、2週目の我が家の1週間献立もあわせて公開しますのでぜひ参考にしてみてください。
食費の節約効果を高める3つの秘訣とは
【1週間献立】3つのメリットと簡単に始められる献立の考え方!で紹介しているように、1週間献立にはメリットがたくさんあり、もちろん食費の節約効果も期待できます。
今回紹介する『節約のポイント』を押さえておくことで節約効果がグッと高まりますよ!
食費節約の秘訣①:余計な買い物を減らす!
1週間の献立が決まっていれば、スーパーなどに買い物に行ったとき『ついつい余計な商品を買ってしまう』ということを減らすことができます。
スーパーやコンビニのレジの横には、お会計を並んでいるときについ手を伸ばしたくなるように商品が陳列されています。お客さんの購買意欲を高めるこのような工夫は気づかないところでも至るところにあるものです。
『もともと買う予定はなかったけど、特売品の商品がお買い得だったのでつい買ってしまった』なんて経験よくありますよね?
1週間の献立を決めておくと、買い物に行く時点で『何を』『いくつ』『いくらで』買うかわかっています。買い物に行く回数も減りますし、予定にないものを買っても使い道が無いので余計な買い物をする余地がなくなります。
食費節約の秘訣②:お買い得な食材を使い回す!
特売品はお買い得なのは確かですが、毎日スーパーの特売品から献立を考えるというのは無理があります。また、安いからといって『ついで買い』になっては元も子もありませんよね。
1週間献立なら『使い回しが効く食材達』の中からその時お買い得の商品を中心に献立を考えることができるので、安価に献立を組み立てることができます。
献立を考えてから買う食材が決まるのでは?と疑問に思った方もいるかと思います。このあたりは【1週間献立】まとめ買いのコツとおすすめの定番食材【秋の献立4週目!】で解説しているので、参考にしてみてください。
参考記事>>>【1週間献立】まとめ買いのコツとおすすめの定番食材【秋の献立4週目!】
食費節約の秘訣③:買った食材は使い切る!
節約効果が一番大きいのはコレです。
『1日数百円でできる献立』とか『1週間で食費2,500円』などの献立やレシピがありますが、それは『安い食材』や『量(かさ)が増える食材』を使えば安くはなりますよね。
また、家族構成や栄養バランス、食材の質をどれくらい気にするかで食費は全然変わってきてしまいます。
我が家の場合は、家族3人構成で食費は1週間1万円です。後ほど紹介する1週間分の食材一覧を見てもらえるとわかりますが、野菜はかなりの量を食べますので、これが高いか安いかは各家庭によるかと思います。
でも、購入した食材は1週間で全部食べ作りますので廃棄は全く無い(ゼロ)です!
これはどのご家庭でも共通に理想であると言えますよね。
ちなみに日本政府が公開している暮らしに役立つ情報によると、
日本の人口1人当たりの食品ロス量は年間約51キログラム。日本では、家計における食費は消費支出の中で4分の1を占めています。また、世界の食料廃棄量は年間約13億トンで、人の消費のために生産された食料のおおよそ3分の1を廃棄している
政府広報オンライン『もったいない!食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らそう』より引用
とのこと。
『いかに安く買うか』よりも、『いかに廃棄を無くすか』の方が重要だし効果があることがわかると思います。
また、1週間1万円(4万円/月)でも十分に貯金できます!
日本の世帯の平均収入から試算しても無理なく貯金できるレベルではないかと思います。食費に限らず節約を考えている方は【1000万円貯める方法】我が家が5年で達成するためにやったことという記事も参考にしてみてください。
参考記事>>>【1000万円貯める方法】我が家が5年で達成するためにやったこと
我が家の1週間の食材と食費(家族3人分)
それでは、今週1週間分に購入した食材(家族3人分)を紹介します。
我が家は食事の買い物を全て!コープのネット宅配(生協の宅配パルシステムやコープデリ、おうちコープ、コープきんきの宅配)にしています。ネット宅配にすると買い物に行く手間も省けて時短にもなりますし、毎回のお買い物の履歴が残るので食費の管理がしやすくなるのでおすすめです!
最初のうちは一部の食材だけから始めて見るのもよいと思います。我が家も当初はお米と牛乳とか絶対買うけど重いものなんかをネット宅配するようになったのがきっかけです。
参考記事>>>【コープ・生協宅配のはじめ方】申し込み方法から使い方までを解説!
おすすめの生協宅配サービスは『パルシステム』です。クレジットカードが使えて、注文がない場合の手数料もかからないので使い勝手が良いのが特徴です。
『コープデリ』は品目数が圧倒的に多く、食材以外の品揃えも充実しています。
特に、神奈川・静岡・山梨の3県に在住している方は地域で実績一番の『おうちコープ』が今お得です!

関西地方にお住いの方なら『コープきんき』が実績No1です。
1週間献立の食材
◎が付いている品はほぼ毎回注文しているお決まりの定番食材です。
食材 | 個数 | 価格 | メニュー |
---|---|---|---|
◎食パン6枚切り | 一斤 | 168円 | 朝食用 |
◎牛乳 | 2本 | 340円 | |
◎ヨーグルト | 2パック | 295円 | 朝食用 |
◎卵 | 2パック | 316円 | |
モッツァレラチーズ | 1袋 | 268円 | |
◎サニーレタス | 1個 | 198円 | サラダ |
◎キャベツ | 1個 | 298円 | サラダ |
◎トマト | 3個 | 350円 | サラダ |
鮭便利カット3切 | 1パック | 378円 | |
みつせ鶏黒胡椒焼 | 1袋 | 320円 | |
あじの竜田揚げ(3個入り) | 1袋 | 398円 | |
まぐろ | 1切 | 378円 | |
若鶏ムネ肉(350g) | 1パック | 348円 | |
ししゃも | 1袋 | 268円 | |
鶏手羽元 | 1袋 | 398円 | |
若鶏手羽中 | 1袋 | 398円 | |
ウィンナ | 1袋 | 398円 | 朝食 |
◎冷奴 | 4丁 | 272円 | |
◎納豆3個入り | 3パック | 234円 | |
人参 | 3本 | 190円 | 煮物:1 きんぴら:1 スープ:1 |
玉ねぎ | 3個 | 148円 | ガパオライス:1 お味噌汁:1 スープ:1 |
青しそ | 1束 | 98円 | |
もやし | 2袋 | 90円 | バンバンジー:1 |
大根 | 1本 | 198円 | きんぴら |
しめじ | 1袋 | 98円 | スープ |
かぼちゃ | 1個 | 158円 | スープ:1/2 サラダ:1/2 |
野菜豆 | 1袋 | 158円 | |
なす | 3本 | 198円 | |
ピーマン | 1袋 | 128円 | ソテー:1/2 ガパオライス:1/2 |
こんにゃく(500g) | 1袋 | 188円 | きんぴら:1/4 煮物:1/4 こんにゃくみそ:1/2 |
油揚げ(5枚入り) | 1袋 | 94円 | きんぴら:1枚 チーズのせ:4枚 |
カットほうれん草 | 1袋 | 268円 | パスタ お味噌汁 スープ |
豆腐ドーナツ | 2袋 | 236円 | おやつ |
冷凍ブルーベリー | 1袋 | 268円 | デザート |
バナナ | 1房 | 198円 | デザート |
あさりとコンソメのパスタソース | 1缶 | 241円 |
1週間献立の食費は10,000円以内
リストには載せていませんが、今週は発芽米のお米(5kg)を買いました。
予算は1万円(4万円/月)としてるので先週と同じで1万円です。
今週の我が家の1週間献立
それでは、今回注文した食材を使った1週間分の献立がこちらです。
今週は秋が旬の『かぼちゃ』や『ナス』、『里芋』といった野菜と『秋鮭』をチョイスしました。
また、食材が揃っているので空いた時間に作り置きしておくことができます。また、休日のランチなんかは、おかずをちょっとずつ盛り付けていくだけで簡単にワンプレート料理ができちゃいます。
下の写真は、今週の1週間献立メニューの中から、きんぴら、煮物の手羽中、鶏肉ともやしとピーマンの黒胡椒ソテーを少しずつ盛り付けて休日のお昼ご飯にした様子です。

1週間の献立1日目(月曜日):まぐろのお刺身と煮物
煮物は醤油とだしでシンプルに味付けするだけ。時間のあるときに作り置きしておけば、具材の旨味がでて簡単にとっても美味しくなります。
- まぐろのお刺身
- 煮物(鶏手羽中、人参、大根、里芋、ごぼう、しいたけ、こんにゃく)
- お味噌汁(ほうれん草、たまねぎ)
- サラダ
- 冷奴
生協の海鮮物は冷凍のものが調理も簡単、鮮度も保ったまま食べらるのでオススメです!
解凍方法は食べる日の昼頃までに冷蔵庫に移しておくだけ。夕飯の支度は半解凍状態の切り身をカットするだけでおいしくいただけます。
1週間の献立2日目(火曜日):ガパオライスと焼きししゃも
- ガパオライス(大葉、ピーマン、たまねぎ、鶏モモ少)
- 焼ししゃも
- スープ
- サラダ
- 冷奴
1週間の献立3日目(水曜日):秋鮭のムニエルと鶏肉ともやしとピーマンの黒胡椒ソテー
- 秋鮭のムニエル
- 鶏肉ともやしとピーマンの黒胡椒ソテー
- お味噌汁(ほうれん草、たまねぎ)
- 油揚げのチーズのせ
1週間の献立4日目(木曜日):ほうれん草パスタと鶏手羽元のグリル
- ほうれん草パスタ(しめじ少々)
- 鶏手羽元のグリル(クレイジーソルト)
- スープ
- モッツァレラチーズ
1週間の献立5日目(金曜日):焼きサバ
忙しい日の夜とか、週に一度くらいは素食Dayを設けてしまうのもアリですよね。
この日はストックのさばを焼いただけです。
- 焼さば
- サラダ
- 納豆
- 冷奴
- スープ
- かぼちゃのサラダ
魚の切り身は無塩のものを選んでいます。
グリルを使わず、フライパンで焼けば後片付けやキッチンの掃除が楽になります。
1週間の献立6日目(土曜日):バンバンジーサラダ
- バンバンジーサラダ(ムネ肉、もやし、しそ)
- 野菜豆
- 冷奴
- なす甘酢(青ネギのせ)
1週間の献立7日目(日曜日):あじのあおさ竜田揚げ
- あじのあおさ竜田揚げ(サラダ添え)
- きんぴら(大根、人参、こんにゃく)
- こんにゃくみそ
- 黒豆
さいごに
今回は先週に引き続き、今週文の1週間献立を紹介しました。
1週間献立は、毎週続けていけば献立を考える手間もどんどん少なくなりますし、予算も安定してきます。
ぜひトライしてみてはいかがでしょうか?