コープ・生協宅配は小さなお子さんがいる家庭ではとっても便利で重宝しますよね。それに、しっかり活用すれば家事の時短だけでなく、しっかり節約もできちゃいます!

我が家では100%コープ・生協宅配で済ませていますー
ただ、コープ・生協宅配に興味があるものの、どうやって始めればよいの?お金はいくらかかるの?というのが気になるところかと思います。
また、お住いの地域によって事業体が異なっていたり、扱っている商品も違っていて、一体どれに申し込めばよいの?と迷ってしまうかもしれません。
そこで今回は、生協宅配のはじめ方と主な生協事業体(関東/関西エリアの4つ)を紹介したいと思います。
- コープ・生協宅配に興味がある!
- コープ・生協宅配の登録方法や使い方を知りたい!
- 自分の地域の生協事業体を選びたい!
1.コープ・生協宅配のはじめ方と使い方
まずは全国でほぼ共通のコープ・生協宅配の仕組みから
- 申し込み方法
- 費用(初期費用、年会費、配達料)
- 使用方法
を順に解説してきます。
1.コープ・生協宅配の申し込み方法(資料請求は無料)
まずは『WEBから申し込み』します。
申し込みの際はお住いの地域が配達エリアになっている事業体を選びましょう。
事業体によっては直接『申し込み』するか、『資料請求』からになるところもあります。
各事業体の配達エリア内にお住いの方しか申し込みできないので注意してください。
2.コープ・生協宅配の費用
年会費はかかりません。ただし、加入の際に出資金(500円以上など)が必要です。
出資金は、生協をやめる場合に返金されるものです。
あと、毎回商品を届けてもらうときに配達料金がかかります。
だいたい100円〜くらいですが、一回の買い物の金額によって変わったり、地域によって変わるのでお住いの地域と事業体ごとに確認してください。
3歳未満の小さなお子さんがいる家庭だと無料になるというサービスもあったりします!
また、2週以上買い物しなかった(配達が無い)ときは料金はかかりません。ですので、ランニングコストがかかってしまうという心配はありません!
1週だけ買い物しない場合は料金が発生してしまうこともあるので覚えておきましょう。
3.コープ・生協宅配の使い方
1週目:商品のカタログが届きます。
2週目:買い物サイトやカタログを使って注文します。
3週目:決まった曜日、時間に商品が届きます。
基本このサイクルが毎週続くだけ。とっても簡単ですよ!
ちなみに、我が家の場合は全てネットで完結しています。
毎週どんな食材を買うと金額はいくらぐらいになる?っといった具体的な内容や買い方のコツなどは1週間献立のシリーズ記事の中から興味があるものを参考にしてみてください。
【節約・時短・栄養満点!】簡単にできる1週間献立の考え方!【秋の献立1週目!】
【1週間献立!】食費の節約効果を高める3つのコツ【秋の献立2週目!】
【1週間献立】時短のコツはネット宅配でまとめ買い&作り置き!【秋の献立3週目!】
【1週間献立】まとめ買いのコツとおすすめの定番食材【秋の献立4週目!】
【1週間献立】味・彩・栄養バランスの良い献立の考え方【秋の献立5週目!】
2.コープ・生協宅配ならではのメリット
我が家は生協以外にも、イオンネットスーパーやアマゾンの定期お得便、ふるさと納税などのネット宅配サービスを活用しています。
そんな経験からも生協宅配がのココが良い!というポイントを紹介します。
食材の鮮度が高い!
有機栽培の食材であったり、食の安全を意識して生協に興味を持っている方も多いと思います。
実は、野菜などの生鮮食品は安心・安全に加えて、鮮度も圧倒的に高いのです。
特に生協の『野菜』と『魚』は素材の旨みや食感が近所のスーパーで買うものとは段違いです!
野菜は冷蔵庫で保管していれば1週間経っても鮮度が落ちないですし、魚は冷凍のものでもしっかりと味と食感を保っています。
食材の品質や価格の変動が少ない!
生鮮食品は気候の影響を受けるので品質や価格が変動しやすいものですが、生協の生鮮食品は味やボリュームの品質が高いレベルのまま価格の変動も小さいです。
今年は新型コロナの影響も重なり、需要と供給のバランスが大きく崩れる状況にあったにもかかわらず価格が高騰するようなことはありませんでした。
いっとき利用者が大幅に増えて欠品がでることもありましたが、現在はそのようなことはありません。
3.コープ・デリ(co-op deli)の特徴とはじめ方

コープ・デリは関東エリアで一番多く利用されている食材宅配サービスです。
3−1.コープ・デリの宅配エリア:関東地方の8都県
千葉県・埼玉県・東京都・茨城県・栃木県・群馬県・長野県・新潟県
3−2.コープ・デリの特徴:豊富なラインナップ!
どの生協もそうですが、まず安心・安全な食へのこだわりがあります。
産地の生産者を直接訪ね独自の調査や 放射性物質の自主検査 収穫の翌日に青果をお届けする「とれたてシャキット便」など、お子様のいる家庭も安心して利用できるように商品管理・検査の強化、正確な情報提供を目指しています。
コープ・デリならではの特徴は日用品も豊富なラインナップです。コープデリは毎週5,500品目!が用意されていて、紙おむつやお水、お米など重くてかさばる物や日用品も配達可能なのです。
3−3.コープ・デリの登録方法
まずはWEBから「資料請求」していただくことになります。
こちらのリンクから申し込めます。>>>生協の宅配「コープデリ」・「おうちコープ」
資料が届いたら加入手続き(口座登録とか)をしてご利用できます!

4.パルシステムの特徴とはじめ方

パルシステムは首都圏を中心に約142万世帯の組合員で構成される生協です。
4−1.パルシステムの宅配エリア:関東地方の11都県
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、新潟
4−2.パルシステムの特徴:使い勝手の良さ!
他の事業体は口座引き落としのみだったりしますが、パルシステムはクレジットカードが使えることが一番のメリットです。
4−3.パルシステムの登録方法・はじめ方
WEBから登録か資料請求後に申し込みの2通りがあります。
いずれもこちらのリンクから申し込めます。>>>生協の宅配パルシステム

5.おうちコープの特徴とはじめ方

東京はエリア外になりますが、地域密着型の生協です。今キャンペーン中でお得です!
5−1.おうちコープの宅配エリア:関東地方の3県
神奈川県、静岡県、山梨県
5−2.おうちコープの特徴:お手頃な割引特典
神奈川・静岡・山梨において47万世帯以上で利用されていて、地域利用率はNo1です。
妊娠中から3歳未満のお子さんがいる世帯は配達料が割引される「ママ割」やシニアの方の「ほほえみ割」などの特典が豊富
5−3.おうちコープの登録方法・はじめ方
まずはWEBから資料請求していただくことになります。
こちらのリンクから申し込めます。>>>生協の宅配「コープデリ」・「おうちコープ」
資料が届いたら加入手続き(口座登録とか)をしてご利用スタートです!

6.コープきんきの特徴とはじめ方

「コープきんき」の正式名称は「コープきんき事業連合」で、7つの生協が存在しています。
- 滋賀県(コープしが)
- 京都府(京都生協)
- 奈良県(ならコープ)
- 大阪府(よどがわ生協・おおさかパルコ ープ・いずみ生協)
- 和歌山県(わかやま生協)
6−1.コープきんきの配達エリア:関西の5府県
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山
6−2.コープきんきの特徴
きんき地域で200万人の方が利用しています。関西エリアなら実績No1です。
6−3.コープきんきの登録方法・はじめ方
こちらのリンクから申し込めます。>>>コープきんきの宅配
資料が届いたら加入手続き(口座登録とか)をしてご利用できます!

7.さいごに
今回はコープ・生協宅配の申し込み方法を紹介しました。
我が家ではコープ・生協宅配をフル活用していますので、献立の考え方や買い物のコツなんかをぜひ参考にしてみてください!
参考記事>>>【節約・時短・栄養満点!】簡単にできる1週間献立の考え方!【秋の献立1週目!】
参考記事>>>【1週間献立!】食費の節約効果を高める3つのコツ【秋の献立2週目!】