【ミニマリストの防災対策!】必要な備蓄と揃え方の3つのポイント

PR

ミニマリストのように「ものを持たずシンプルに暮らすライフスタイル」はこれからの時代・環境変化にも対応していける合理的なライフススタイルの一つでしょう。

とはいえ、日本は台風や地震などの災害大国。。

災害が起きてからでは必要なものがなかなか手に入らず大変な思いをするかもしれませんよね。

昔から『備えあれば憂いなし』とは言うものの、「何」を「どれくらい」備蓄しておくか?というのはなかなか悩ましいところではないでしょうか。

ものが少ないミニマリスト=「災害に弱い」というイメージが一般的ですが、「ものが少なくても生活できる暮らし方」は環境変化に適応しやすく、むしろ「災害に強い」というのが本来の目指すライフスタイル。

そこでこの記事では、ミニマリスト家族である我が家の観点で災害対策に必要な「防災グッズ」や「備蓄の量」、「効果的な準備の仕方」について紹介したいと思います。

こんな方におすすめの記事です。
  • ミニマリストでもしっかり防災対策しておきたい方
  • ミニマリストに憧れるけど、災害とかあったとき大丈夫なのか心配な方
  • ミニマリストの防災対策って一体何?と気になる方
目次

ミニマリストの防災とは

ミニマリストといっても様々ですが、防災という観点で分類すると2つのタイプが存在します。

それは、

  • 災害に”弱い”ミニマリスト
  • 災害に”強い”ミニマリスト

です。

災害に弱いミニマリストとは

少し前ですが、Yahoo!で新型コロナの自粛期間中にライフスタイルを後悔するミニマリストが続出!といったコラム『持たない暮らし』の大誤算…がありました。

トイレットペーパーなどの必需品すら不足してしまって大変だったといった内容です。

このケースのように、”必要最小限の持ち物で暮らす” というのは、平常時はそれが身軽で楽な生き方になるものの、災害時といった非常事態にはめっぽう弱いという側面があります。

災害に強いミニマリストとは

先ほどの事例(コロナ禍でも外出自粛期間)は、”ミニマリスト”ではない方でも日用品の買い出しに困ったことも多いと思います。

では我が家は?というと、、

特に生活に変化は無く、困ることはありませんでした。(もちろん家にいる時間は増えましたが)

というのも、我が家はただ物を減らしていくことを主義とした「ミニマリズム(最小限主義)」とは違って、合理的なライフスタイルを考えていった結果としてのミニマリストです。

不要なものは持っていませんが災害時に必要な必需品はしっかり備蓄していましたし、定期購入を活用していたので、店頭で品薄状態!くらいの段階では入手ルートを確保できていました。

このように、災害リスクも踏まえて、自分や家族にとって何がどれくらい必要なのか?を考え備えておくことで、”どんなときでも”少ない持ち物で生活していけるようになるかと思います。

必要な防災用品と備蓄の量

それでは、災害対策って何をどれくらい準備しておけばよいのでしょうか?

これは、なんとなくで揃えるより、しっかりと防災マニュアルなどを確認して必要なものやその量の根拠をおさえておきましょう。

防災リュック(防災セット)は必要?

“防災用品”を揃えようと考えたとき 、まず思い浮かべるのが防災品が一式セットになった「防災リュック」や「非常持ち出し袋」。

こういった商品↓ですね。

一式セットになっているので手っ取り早いし安心感がありますよね。

我が家もまず最初はこのような防災セットを買いました。

でも買ったことで満足してしまいがちですが、これでほんとに十分なのでしょうか?

非常時のシミュレーションとともにどれくらい準備できているのか把握しておくことが大切です。

実際は、使えない…。足りない…。といったものが結構あると思います。

必要な備蓄の量:目安は最低3日分

政府や消防庁などの防災マニュアルによると「最低限必要な食料と水は3日分」とのこと。

災害時の備蓄品は多いのに越したことはありませんが、まずは最低限必要な量を目安にしましょう。

災害発生直後の3日間は、なにより命が関わっている救助活動が最優先です。支援物資の輸送や道路の復旧作業などはその後の段階になるので、最低3日間は自力で乗り切るための用意が必要になるということです。

特に、日本に多い「地震」や「台風」といった災害時の場合、「防災リュックを持ちだして非難する」というより、停電断水といった状況下で過ごすというケースが圧倒的に多いでしょう。

もちろん、火災が発生した時や浸水が想定される地域にお住まいの方はまず「避難」が先決。

いつでも逃げ出せる準備は整えておきつつも、しっかり備蓄はしておくのが大事ですね。

家庭で必要になる備蓄量

大人1人3日分の食量はこれくらい。

  • 水10リットル
  • おかゆ6袋 
  • 食パン1斤
  • おかず系缶詰9個
  • クッキー1箱

家族3人ならこの3倍の量です。結構な量になってくると思います。

さきほどの「防災セット」で準備できるものだと、例えば「水」が圧倒的に足りてなかったり、備蓄としては十分ではないことがわかります。

防災用品の揃え方の3つのポイント

まずは「防災セット」を買っておくのもよいかもしれませんが、不足しているものを取り揃えていく必要がありますね。

さらに、食料品や電池、燃料には期限がありますので定期的に備蓄品も更新しなくてはなりません。

これをちゃんと家庭で実行しようとすると、結構大変ですよね。。

そこで、いくつかアイデアを紹介したいと思います。

ポイントは以下の3つです。

  1. ローリングストック法を活用する
  2. ストックは日常で使っても満足できるワンランク上のものにする
  3. 機能性やデザイン性の高いアウトドア用品を取り入れ、普段から使用する

❶ ローリングストック法を活用する

1.ローリングストック法を活用する

「防災セット」の道具の使い勝手や機能性、食料の量や味、期限など決して満足のいくものではないはずなので、ローリングストックをしながらアップデートしていくのが基本です。

普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法をローリングストックと言います。 ローリングストックのポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。

ローリングストックについてより引用

ローリングストックは、ネット宅配などの「定期購入」によって仕組み化してしまえばあれこれと考えたり管理する手間もなくなりおすすめです!

ネット宅配のメリットは、定期購入は買い物の手間が無くなることですが、今回のテーマでいえば「一定のストックを保ちながら定期的に補充できる仕組みをつくれることも大きなメリットになります。

❷ ストックは日常で使っても満足できるワンランク上のものにする

2.ストックは日常で使っても満足できるワンランク上のものにする

災害時は3日間自力で生活する必要があるかもしれないと紹介しましたが、救援物資が届いたとしても避難生活や自粛生活は3日では済まないかもしれません。

そんなときこそ楽しみは食事だったりするかもしれませんよね。

また、ローリングストックを消費していくときも、非常用のアルファ米や缶詰ばかりでは、あえて食べたいという気はおきません。

「余剰品を買う」と考えると出費を抑えたくなりますが、普段から「食べてみたい!」と思うようなレトルト食品を買うというのがポイントです。

ちょっと贅沢で加熱処理も要らない美味しいレトルト食品なら積極的に食べたくなりませんか?

とはいっても、まず備蓄しておくものが必要という場合はこちらの永谷園の『あたためなくてもおしいしカレー』がおすすめです。(甘口と中辛があります。)

5年保存できて味もバッチリなので、とりあえずこれを備蓄しておいて、たまに手抜きしたい日に食べてては補充していけばOKです。

あと、我が家の定番でおすすめはIZAMESHI(イザメシ)です。

「デイリーイザメシ」は1人3日分の保存食セットで、ごはん7種、おかず9種、パン3種、スイーツ2種が各1個、合計21個入っていて、アルファ米に水を加えるだけで食べられます。

災害時の非常食としてはもちろん、ランチや職場の残業飯などにも使えます。

忙しい日は食事の準備をせずに、ストックを循環するための日にしてしまえば一石二鳥。

ある程度備蓄が揃っているなら、あとはお好みのレトルト食品を追加していきましょう。

お気に入りの食品を探したり、食べ方を工夫してみたりするのも、実際に災害が起きたときの役に立つかもしれませんよね。

また、「ナッツ」や「チョコレート」は栄養価も高く、非常時の精神的な不安を緩和するものとして重宝します。良質なものは結構高価だったりしますが、ふるさと納税を活用したりして定期的にストックしながら日常的に取り入れていくと効果的です。

IZAMESHI(イザメシ)なら三重県鈴鹿市へのふるさと納税の返礼品としていただけます!


❸ 機能性やデザイン性の高いアウトドア用品を取り入れ、普段から使用する

3.機能性やデザイン性の高いアウトドア用品を取り入れ、普段から使用する

実は、「防寒着」や「ライト」、「コンロ」など防災用品とアウトドア用品というのは親和性が高いんです。

特にキャンプをするわけではない方でも、アウトドア用品を取り入れたり、嗜んでおくことは災害対策になります。

また、キャンプは何かと大がかりなイメージがありますが、最近はソロキャンプも流行っていたり、UL(ウルトラライト)というキャンプスタイルがあります。(いわゆるアウトドアスタイルにおけるミニマリズムです。)

アウトドア用品は登山などの過酷なシチュエーションを想定しているため、機能性や耐久性が高くコンパクトなアイテムがたくさん。

最近はデザインもカッコよくてファッションにアウトドアテイストを取り入れることも多くなっていますよね。

我が家の場合はアウトドア用品を日常生活に取り入れることで、機能的でミニマルなライフスタイルづくりをしていたりもします。

防寒着や調理器具、燃料、ライトなどの日用品とアウトドアの趣味を兼用することで、災害に対する備えになるわけです。

そこで、災害時のも重宝するアイテムをいくつか紹介したいと思います。

ポータブルタイプの大容量バッテリー

まず、おすすめなのがポータブルの「大容量バッテリー」です。

台風や地震が発生したとき、住居には何の影響がなくてもインフラが停止(停電や断水)してしまうケースは結構あります。

「停電になっても電気が使える」というのはとっても心強い!ソーラーパネルもあれば、さらに安心です。

バーナー

バッテリーは灯りの確保や通信機器の充電として使えば大変長い時間使うことができますが、熱源として使ってしまうと消耗は激しくなります。

そこで、普段は使わなくても災害用にカセットコンロはあった方が良いでしょう。

インフラが無くとも火を扱えるようにしておくことは、災害対策として重要なポイントの一つになります。

ただ、これをアウトドアに持って行って活用するのもアリですが、だいぶかさばってしまいます。

一方「アウトドア用品を非常時にも兼用する」のであれば、手のひらに収まるくらい小型サイズのシングルバーナーで保管・持ち運びができます。

(注意点として、下の写真のように燃料はいわゆるイワタニのガス缶とは異なるアウトドア用のガス缶が必要になります。)

防寒着や寝具、その他のアイテムについては【ミニマリストの日用品】日常生活に便利なアウトドアグッズ25選!という記事も参考にしてみてください。

まとめ

今回は、我が家の防災品の揃え方を紹介しました。

まず重要なのは『災害用の備蓄は最低限3日分必要』ということ。

そして、一般的な防災セットでは割と不十分だったりします。

紹介した備蓄品の揃え方のポイントは以下の3つでした。

  1. ローリングストック法を活用する
  2. ストックは日常で使っても満足できるワンランク上のものにする
  3. 機能性やデザイン性の高いアウトドア用品を取り入れ、普段から使用する

最低限乗り越えるために必要な量の備蓄だけでも、「ある」と「ない」では大きな違いです。

いざというときの備えをはじめてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次