「副業を始めたいと思っている方」はもちろん「副業するつもりもないという会社員の方」も個人のブログサイトを立ち上げるという経験はしておいて損はないです。
というより、個人的には“1.5倍くらい人生の経験値に差がつく”のではないかと思うくらいやらなきゃ損だと思っています。
個人のブログサイトを持っていることのメリットは多々あります。
特にサイトを立ち上げた当初は
『自分自身の力で0を1にする経験を積むことができる』
これがなによりも大きなメリットです!
具体的に、ブログで得られる0→1(ゼロイチ)の経験は以下の通り。
- 0から個人のブログサイトを立ち上げる
- 0から自ら執筆した記事を世の中に公開する
- 0からグーグルなどの検索結果に記事を表示させてユーザにアクセスしてもらう
- 0から1円以上の収益を上げる(※副業にする場合のみ)
要は、何もないところからお客さんを呼んだり、マネタイズするまでの過程を全て自力で行うことになります。
もちろん、1円の収益では生計は立てられませんが、それは採算がとれるかどうかの違いであり、個人事業の一つであるのには違いありません。
この0→1(ゼロイチ)の経験があるかないかで物事に対する見方に圧倒的な違いが生まれます。
そこで今回は、サラリーマンがブログを開設すべき理由とその方法について紹介したいと思います。
ブログで得られるメリットは0→1(ゼロイチ)の経験
ブログを通じて得られるメリットはたくさんあります。
今まで出会うことのなかった方と繋がったり、収入を得ることができたり、ブログがきっかけに独立するような方もいて場合によっては「人生が変わる」可能性もあるほど!
ただ、実際は途中で挫折してしまう人がほとんどの世界。誰でも人生を変えられるかというとそれは難しいかもしれません。
それでも0→1の経験を積むというのはブログ開設の初期段階で誰でも経験でき、かつ本業であれ副業であれ役立つ力です。サラリーマンの方は特に経験しておくことが重要です。
0→1(ゼロイチ)の経験とは
そもそも『0→1(ゼロイチ)』とは何かというと、文字通り全く何もなかった状態から何かを生み出すことです。
固定概念を覆すことのできる力を指したりもしますが、0→1(ゼロイチ)はなにも世界的な発明するような特別なことではありません。
ビジネスで例えるなら、起業家や企業の新規事業、商品開発部署などが該当します。
サラリーマンにとって0→1の経験が大事な理由
すこし大雑把な捉え方ですが、世の中の仕事は次の5つのパターンに分類できると言われています。
- 0から1をつくりだす仕事
- 1を9に成長させる仕事
- 9を10に仕上げる仕事
- 10を維持する仕事
- マイナスを0にする仕事
普段のお仕事も上記のいずれかになるのではないでしょうか?
企業に勤めるサラリーマンの方や公務員の方はある枠組みの中で仕事をするので、今あるものをうまくこなしたり、目の前の課題を対応するというのが基本になるため0→1(ゼロイチ)を経験する機会は圧倒的に少ないはずです。
しかし、
いずれ必要になってきます。
というのも、今ある業務をどうやってこなすかというのは雇用される側の視点です。
一方で、サラリーマンであっても役職が上がってくれば、”企業や社会に必要なことは何か?”といった企業者や経営者側の視点が不可欠になってくるからです。
つまり、0→1(ゼロイチ)は仕事の上流の工程であると同時に、視座も高める必要があり、そのような経験は普段の仕事を通じてはなかなか巡り会えないものです。
サラリーマンが0→1を経験するのにブログが最適な理由
ブログは副業としてビジネスにもなるツールですが、最初はあらゆることが0→1(ゼロイチ)になります。
もちろん必ずしもうまく行くわけではないのですが、全て自分でこなすので、失敗も含めて経験になりますし、ブログが最適なのは損失がでるわけでもなくリスクは0であることです。
この間、普段の「やることありき」の仕事とは別のビジネスの世界を経験することができます。
今の時代個人でも発信する場を持っていることも重要ですが、「発信する」という観点だけでいえば、twitterやinstagramなどのSNSのほうが手っ取り早いと思います。
ただtwitterやinstagramなどのSNSでも良いのですがアカウントを作るだけだと0→1というほどの経験にはなりません。
いずれにせよ、ブログ×ツイッターのように組み合わせることが可能なので、twitterやinstagramと合わせてブログもはじめておくのが良いでしょう。
サラリーマンがブログをはじめる方法
発信することを目的としてブログを始めるというのであれば、無料のブログサイトに登録することです。
無料ブログは、費用がかからず手軽に始められるのがメリットです。「Amebaブログ」「Livedoorブログ」「はてなブログ」など、様々なサービスがあるのでご存知ではないでしょうか。
ですが、今回おすすめしている方法はオリジナルの個人サイトを開設するもので、自分で『独自ドメインを取得』、『レンタルサーバを契約』して『WordPressでサイトを運営』していくというものです。
この経験を積んでおけば、副業にもつながる知識やスキルの基礎が身につきますし、なによりその母体となる個人のサイトを誕生させることができます。
ドメインの取得維持費用やサーバのレンタル費用が月額数百円~1000円程度かかるということは覚えておいてください。
独自ドメインを取得する
ドメインとは一言で言うと「インターネット上の住所」のことです。
例えば、WebサイトのURLでは「https://simplelifestyling.com」の「simplelifestyling.com」部分がドメインです。
「独自ドメイン」とは、お名前.comのようなドメイン取得サービスで取得できる世界に1つしかないオリジナルのドメインのことです。法人・個人に関わらず、自分で好きな文字列を指定して取得することができます。
「サブドメイン」とは、独自ドメインを管理する上で用途によって割振りをするためのドメインのことをいいます。サブドメインはブログに登録すると個別ページ用に無料で割り当てられることがよくありますが、親ドメインがペナルティを受けた際に検索順位に影響を受けたり、検索結果に表示されなくなったりとリスクがあります。
引用元:お名前ドットコム
独自ドメインを取得するメリットは
- サイトの信頼性が上がる
- 余計な文字が入らない独自のURLが作れる
- ずっと使い続けられる
- SEOに強い
などがあります。
SEOとはSearch Engine Optimizationの略でグーグルなどの検索エンジンに最適化していくことで、グーグルなどの検索エンジンの検索結果に自分の記事を掲載してもらうのに必要なノウハウのようなものです。
独自ドメインを取得するなら大手はお名前ドットコムです。一度は目にしたことがあると思います。
国内最大級のドメイン公式登録サービス/お名前.com何はともあれ、ドメイン(住所)が無いと始まらないので、自分のドメインを取得しておきましょう。
レンタルサーバを契約する
自分のサイトを立ち上げ運営していくには、サイトをサーバ上に構築する必要があり、国内シェアNo1のエックスサーバーなどでレンタルサーバーを契約することになります。
エックスサーバーのサイトのエックスサーバーでブログを始めよう!初心者でもわかるWordPressブログの始め方という記事で詳細な解説がありますので参考になると思います。
WordPressでサイトを運営する
収益化も見据えて本格的にブログ運営をするならWordPressが断然有利です。
WordPressとは、いわゆるコンテンツマネジメントシステム(CMS)というもので、HTMLなどのプログラミングができなくてもWebサイトが作れるツールのようなものです。
エックスサーバーなどのレンタルサーバーによってはWordPressの自動インストール機能が提供されているのでそれを使ってインストールすれば簡単にWordPressを使ったサイト運営を始めることができます。
また、『プログラミングができなくても〜』と書きましたが、こちらの調査結果によればWordPressでサイトを運営していくことは世界シェア39.5%で圧倒的首位です。WordPressの使い方をマスターすること自体がスキルの一つになります。
ブログを運営におすすめの本
ブログを開設しても、実はここからがスタート。
軌道に乗ってくればいずれ収益化も狙えますが、色々試行錯誤して経験を積みましょう。
基本的な知識はあるに越したことはないので、いくつか本を読んでおくのもおすすめです。
学びを結果に変えるアウトプット大全
世の中に対して一体何を発信することがあるのだろう…?と戸惑うかもしれません。
実際は、ただの慣れみたいなものです。
アウトプットの習慣作りに、まずは一読しておくとよいかと思います。
10年つかえるSEOの基本
記事を公開し、検索サイトに表示されるまでには様々な仕組みがあります。
そこには、お作法のようなものから、多くの読者(PV)を集めるノウハウまで多岐に渡りますが、一通り知っておいて損はしないでしょう。
沈黙のWebマーケティング
こちらもおすすめ。
漫画のような独特な雰囲気ですが、読みやすくタメになります。
さいごに
今回は、サラリーマンがブログをはじめるべき理由とその方法について紹介しました。
サイトのテーマによっては思うようにはアクセスが伸びない場合もあると思います。でも失敗したってブログは何度でもチャレンジできますので、ぜひ一歩踏み出して経験してみてはいかがでしょうか。